よく言われる通り、短所と長所は表裏一体。混沌とした物事を整理して分ける・分かる・理解を起こすことは私の一つの長所だけど、大元を辿れば「この不可解な世界が不可解なままでは、恐ろしすぎて生きられない。」という恐怖反応から来てる"理解という名の、…
「傷つきたくない」「損したくない」「保証が欲しい」…要は「恐い」。日々いかにこの恐れの感情に振り回されて、衝動的に物事を判断してしまってるか間違いとかではないけど、とても反応的で、視野があまりに狭くなる。気づけたら、一呼吸置く態度のトレーニ…
人の心理状態のベースに、親子関係という"愛着"のテーマ、兄弟関係という"比較"のテーマがそりゃもう恐ろしく隅々まで影響及ぼしてるなんて、考えれば誰でも分かることそしていちいちその全てを紐解かなくとも良い。…が、でっかい透明の色眼鏡を発見するとま…
はて。私は一体何をこんなにも生き急いでるんだろう??— 長岡 美幸 (@nagao22) 2022年6月5日 早くしないとマズイ、そうしないと落っこちる、そんなだからお前はダメなんだみたいな、自分に言い聞かせすぎた透明に近い思い込みマイペースにへらへらしてたら…
私がセッションやコンサル、ディレクターワーク等でやってることって、要は全部「思考の整理のサポート」なんだなと_φ(・_・思考の整理って結局、何やってんの?を、整理してみた。(ら、こんなの既に誰か整理してるよな…って内容になった(笑)けど自分のやって…
人と相対するとき、会って五感をフルに使っている時よりも、電話みたいに「声のみ」から相手に触れている時の方が、まっすぐ「その人」が立ち現れてくる。(発声研究しすぎってのももちろんあるけど)多分、わたしの「過敏さ=情報処理しすぎ問題」が物理的…
他者をみる時、「あいつはああだ。」と距離感のある「情報」として他者を扱うことと、「彼女はその時、こんな感じだったのかな?」と自分の「感覚」を使って他者を感じ直しにいくこととは全く別の振る舞い。後者の「感覚」もニ次的には「情報」になるのだと…
過敏さ極まれり、で結果的に豆腐メンタルを生きること30余年。心の強度をあげたい!の好奇心に応えるべく色々探求してきた結果、最強なのは「…ま、いっかぁ〜力(鈍感力)」であるという元も子もないような結論に自らありありと辿り着いてしまい閉口←今ココ…
現代的なストレスとの付き合い方を思うに「心は心の問題である」という思い込みをぶっ壊すことが、とっても有用だと思う 昨年、半年くらいかけて低血糖/副腎疲労/リーキーガット/SIBOあたりを切り口にだいぶ勉強し直して情報整理と人体実験(血糖値測定とかね…
人のことなんて、ほんとに、まじで、見たいようにしか見てないね。。果てしなく、どこまでも。自分には"必ず"しかも"常に"「盲点がある」と、どこかで知っておくと、もう謙虚にしか居れんもんね。。。やー日々勉強!😂— 長岡 美幸 (@nagao22) 2022年5月15日
興味関心・好奇心って、どんどん進化する。シンプルにそっちに行くのが良いね^ ^— 長岡 美幸 (@nagao22) 2022年5月12日
例えばプラセボ効果の機序が明確には解明されてなくても、たいてい「うん、そういうこともあるよね、そりゃね。」と含み置いてしまえるのが、私たち人間ってものじゃないかしらよく分からないけれどそうだ、という実感があるから、人はこの不可解な世界に安…
新年度、新しいこともいつかは必ず慣れる^ ^慣れてきた頃、気を張ってたところに緩みが出て疲れがドッと出たり事故や災い(口滑らせるとか笑)に気をつけつつ、連休前もみんな平和に過ごせますよーに#おは六甲山 pic.twitter.com/UaFWs4hB6P— 長岡 美幸 (@na…
幼い頃、ある特定の環境下で「話せない・食べられない」病を頻発して周囲に随分迷惑かけたんですけど(今で言う場面緘黙症・選択制緘黙症、一種の不安障害ですね私の場合は"食べられない"がセットになりやすかった)、ふと、こういうのって「克服する」類の…
ここぞな時こそゆっくりになる人、いつも一定に刻みたい人、とにかく速いことが心地いい人、安定すると死にたくなる人(言い方w)、突然瞬間移動なみに速くなる人(←わたし)、他人のこととなると異常に速い人…生きるテンポ感の「当たり前」「快・不快」は、…
心の理論やメソッドをいくら勉強しても気持ちが軽くならないよ、って場合は、自分の体で起きていること、という現場感みたいなものが抜け落ちていることが多い(概念と感覚とをわざわざ分離させて概念側だけいじくってる、というか)心の概念に"現場"感を!—…
自分のことなんて分かった、自分なんてまぁこんなもんだ。という切り取り方をしていた時は、人のことも、まぁこんなもんだろう、なんて安易にわかったつもりになってばかりだった違った。自分にはこんなところもあるのか…!と発見を重ねるほどに、他者の分か…
ライフデザイン個人セッションでした!自分にとって扱いにくいテーマって、「自分はこれに向いてない」「避けたい」と思いがち。…でも、気になるんですよね✨実はそこ、苦手だとか向いてないってことじゃないんですね〜。大きな気づきが眠っているから、怖い…
みやざき先生が「過敏さ」は生来持ってる気質という側面もあるけど、「過敏さが過敏さを呼んで増幅してる」と感じることも多いかも、というようなことを以前から言ってらして、なるほどなーと思って自分の体であれこれ実験をばごく個人的な実感として感じる…
トラウマ反応は体のとある場所に起こる癖の記憶だから、まず何よりその場所をこまやかに具体的に掴む。いつどんなふうにどんな癖が自動的に反応的に再現されるかに丁寧に意識を向ける。そうすることで、ただ振り回されるものから「扱うもの」に変わる。#今日…
1人でビジネスやってるとびっくりするようなトラブルがあっても、全部1人で抱えなきゃいけないのが結構しんどいよね〜。昨年から「誰かと一緒に仕事をつくる」ことを始めて、ここのストレスが激減した。というか、そこがストレスになっていたことに初めて気…
今日もTomokoさんのタロット講座の運営^ ^タロットって不思議な道具ですよね、自分が気づきかけていたことがふと可視化されるような感覚。なんか、受講者さん達もみんな普段見るのと違うお顔をされてる気がする幼い子どもが怖々、わくわくダンジョンを巡るみ…
所謂「プラス思考」の落とし穴。→プラス(だと自分が思いたい)部分以外を、徹底的に"見て見ぬふり"してしまいがちなこと。見ないよう、腫れ物に触るように扱う部分は、どんなにそうしても結果的に増強される(わお!)。まず両方「あって良い」にする(存在…
無意識に万人受けを狙ってしまっている時、要は"普通でなきゃ"って時って、「愛されたい!私を見て!」ってな渇きに狂ってる時かもしれんよね〜自分のことを嫌っている人も、無関心な人もたーくさん居るってところを自覚するのって、怖いもんね。— 長岡 美幸…
インプット過剰に要注意。じっくり、自分で考えることを大切に!#知識に答えは無い— 長岡 美幸 (@nagao22) 2022年1月8日
大抵のことって・やりたいけどやりたくない・やりたくないけどやりたいよねぇ(笑)人間の気分ってそういうもの。0or100じゃない。その時々どっち寄りなのか、そこにどんな感情や感覚、捉われや意志が結びついている?自分を確認しながら、ぼちぼち調整してや…
関わり合うと「嫌な自分」が出てきてしまう相手とは、徹底して距離を置くこと。相手どうこうじゃなくて、自分の状態を基準と理由にすること。だね\(^ω^)/— 長岡 美幸 (@nagao22) 2021年12月23日
無いものねだりを自覚した時にすること。・欲しい(体験したい)感覚を自分に確認する。・それを純粋に得られるよう、ゼロベースで工夫点を探す。・つくる。— 長岡 美幸 (@nagao22) 2021年12月22日
ババっと起きてることを心の理論として解説し理解の起こりの補助線を引き、落とし込み用に壇珠さんのど真ん中なブログ記事を処方箋的に即コンシェルジュしたら、可愛い講座メンバーさんから「頭の中どうなってるんですか…?笑」頂きましたー自分でもそれ思う…
最近、講座メンバーさん(ライフデザインとか禅タロットとかの)が、自ら、自然と気付きを得て、納得を静かに起こし…、もう、変化の質感が見ていてほんとにすごい。。✨気づきも変化も、講師や主催者側が"与える"ものじゃない。本人に必然的に"起こる"もの^ ^…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。