M.nagaoka’s notes

~ Treat yourself, well ~

対人支援

中長期的な意思決定の支援について3つ

即時的な意思決定のサポートとは別に、中長期的な意思決定の支援について書いてみる。 私塾では、■インプットの質向上■よい体験とそのフィードバック■信念体系のお手入れ あたりをサポートしている。(※価値基準を決めるのは本人の中長期ゴール) 「選択」「…

意思決定が滞る要因2つ

今日のセッションは「決められない」案件の思考伴走2件。 意思決定が滞る要因は多岐に渡るけれど、今回は ■トラウマ的反応 と■ゴール設定の希薄さ でした。 後者は「思考」領域だけでなんとでもなりますが、前者は別。とくに身体反応が強めに出ているケース…

二人三脚スタイルが好き

二人三脚スタイルが好き🐾 所謂アーティスト気質の、直感的で豊かな感性を発揮できる人のアイデアの種はエネルギーの塊🌱✨ その本質をピンポイントで掬い上げて、言語領域や現実的なサービスやプロダクトへと翻訳する🧠 「作る側の、強い裏方」的役割を見出せた数…

芦屋市の教員研修(苫野さんVoicy)

おとなり芦屋市の教育の取り組みを、高島市長や苫野一徳さんが紹介されてます^ ^✨先生側にこそ探究視点とその実践&そのサポートを。本質的…! 学校の先生だけでなく、対人支援業界隈の方は参考になるところ沢山あると思う!👂 voicy.jp

【11月✨】■ビジネスデザイン・プログラム【セミオーダー型,全3回】

これまで私塾や個人セッションで提供を重ねてきた内容を、より個々の事業課題にダイレクトに深く寄与できるよう、プログラム化しました! この企画が、「ビジネスという"想いや志の結晶"が、新しい世の中や未来の可能性に寄与するものであって欲しい。」- そ…

自分で自分にできないことをサービスに含まない方が良いと思う。

この数年、教育や対人支援系領域の個人経営者さんのビジネス面もろもろの整理&設計サポートさせてもらって来て分かったこと。自分が自分自身に対しても(実は)できないことをサービス領域に含んでいると、変なことになる。↑ほぼ、良かれで微妙に範囲を広げす…

サービス設計を”それなり”にしない。

大きな方向性は間違いなく行きたい方。なんだけど、サービスの設計詳細がどうも決まってこないな〜というクライアントさん^ ^「そんなもんだよね」と片目をつむってしまえば、"それなりに"サービスをリリースすることもできるだろうに、決してそれをせず、何…