M.nagaoka’s notes

~ Treat yourself, well ~

10. 人間、一体何やってんの? - 探究という名の生命活動。

*この記事はnoteで連載中のコラム『探究録の整理棚』より転載しています。 生きづらさの原因探しと解決法探し(※前回記事参照)とをひとしきりやり切って、自分への壮大な誤解が解けたような感覚がじっくり、じんわりと馴染んで来た頃、意図せず、幼少から…

「探究大だより」2023.10.29号

■探究の大学、OPEN!10月より、私塾「探究の大学 - 人生や日常に”納得”を育むためのレッスン」が始まりました!9月の相談会や1dayセミナーを経て集まったメンバー達。 「自分をもっと知りたい。」「自分のビジネスのために人の仕組みをもっと理解したい!…

9.原因探しじゃなく、どうしたいかだった。 - 解決方法探訪録

*この記事はnoteで連載中のコラム『探究録の整理棚』より転載しています。 死ぬのに生きている、この日常そのものの恐怖たる生きづらさ。ここまで綴ってきた20代後半から30代中旬の探究生活を振り返ると、その根底にはいつも「生きづらさの原因を特定し、解…

「体の癖・心の癖」セミナー

個性って何?性格って何だろう。自分って?あの人って? - 「人間」を深く知りたいと思う時、実に様々な方向からアプローチできますよね。体癖に関心を抱く皆さんも、各々に知りたい「何か」がきっと奥底にあることでしょう。 私自身、体癖研究と出会って11…

探究の大学・9月オープン講座「1dayセミナー&無料相談会」🏫✨

10月の「探究の大学」OPENに先立って、どなたでも参加いただけるオープン講座・イベントを企画しました✨ 自己探究に特化した私塾「探究の大学」は、個人セッション&講義,WSを軸に様々なコンテンツで自己探究を伴走する、6ヶ月間のプログラム。これから、第1…

探究の大学・HP開設✨

2023年10月より、私塾「探究の大学」を開校します✨ 「学校つくりたい!」「大人の学び場、やる!」と言い続けて早ウン年。 これまでの講座ももちろんそんな感じだったのですが、ようやくコアな、大切な、ずっと続けて行きたいコンセプト”探究の個別サポート”…

8.この感覚と認識を全て引き受けるということ。

*この記事はnoteで連載中のコラム『探究録の整理棚』より転載しています。 前々回・前回からの続き。 今回は、体癖論を軸にした「心と体」探究録の最終章。 2013年から始まった心のことの探究生活は、総じて充実していた。恩師・名越康文先生の元で多くの学…

7.怖いのは、自分がまっすぐ見ていなかったから。

*この記事はnoteで連載中のコラム『探究録の整理棚』より転載しています。 今回は、前回記事で触れた「体癖論」の学びを通じて得た気付きのダイジェスト。掴めそうで掴めないことを把握したがる自分とか、対人恐怖の正体とか。 -- 幼少からの「生きづらさ問…

心の整理術シリーズ8月「心の癖 × 食べ癖」

整理術シリーズ8月回は! リクエストにお応えして,ちょっとニッチに「心の癖 × 食べ癖」です! ※心の整理術シリーズって?…心のことって、誰かに「癒される」「救われる」・・こともあるけれど、結局、最後は自分で自分のことを考えて、扱って付き合ってゆ…

6.「人間・じぶん」発見 - 体癖論との出会い。

*この記事はnoteで連載中のコラム『探究録の整理棚』より転載しています。 今回は、心の1年生の学びはじめ、私の探究プロセスの起点でありコアでもある体癖論との出会いのお話。体の再発見とか、自己受容とか。 ■出会いと、「予感」。 「心って何?性格って…