*常設メニューの一覧ページです。 \ あなたの思考のパートナー♪ / 自分を知り・人や社会について深く考え・自らの志を具体化するプロセスを、個別性高く細やかに伴走します。 ▼頭の中を整理整頓したい ■思考整理・個人セッション(単発) ▼中長期的な視点…
他者の言説に自己証明を求める限り、現状の脱構築は難しい。何よりつまらない。 他者とのあわいに立ち上がる驚きや発見にひらき、ことほいでいたい^ ^
最近はセッションばかりで講義も講演も随分本数は減ったけど、たまにやると「声がよくて説得力が!」の感想をやはりよく頂く。(※内容じゃないんかーい✋笑) 2,30代で色々試行錯誤して身につけてきたことだけど、まぁいろんなバリエーションの声を使えた方が届…
無批判に受け入れるでも闇雲に否定するでもなく、常に常に人の成熟や前進を祈り続ける姿勢を崩さない人。心底リスペクト&存在がありがたい✨
一年半以上、無意識に「問題解決」にばかりフォーカスしていた塾生さんが、ついに「成長」と「表現」とをど真ん中に据え出した! この思考の構造転換、めっちゃイイ😆 #問題解決のためだけに#俺たち生きてるわけじゃない
先月、またしても体のセルフケア技術が爆上がりした✨ 内圧の操作のようなことの精度が上がったのと、ケアの狙い所の見極め精度がこれまた格段に高まったことが直接要因。そこに至ったのは、椎骨の持ち上げ感覚(というか、下から順に乗せて体を立たせる感覚)…
🙅♀️△「自分に合う人ってどんな人?」 🙆♀️✨「よい関係性って、どんなふう?」 #問い方が大事
探究大や、いま作ってる最新版の思考の遊び場のコンテンツなどで、「わかりやすく図解する」ことの有効性はもちろん知ってるんだけど、「図解なんてできるわけないじゃん?」って部分をこそ扱いたわけだから、結局、言語で語り合い、仮案を編み、問い続ける…
なんか、今までの得意技である、「ぎゅいーーん!と音が聞こえそうなくらいの集中力」が、あまり発動しなくなって来ている。 だいぶ身を削って繰り出して来た技だからなぁ。めっちゃ気合い入れたらできるんだろうけど、スイッチ入れたい欲が湧かぬ。そろそろ…
向上心の強い人といる方が、私は楽。そうじゃない人も沢山いるのももちろん知っているので完全に好みの問題。 基本的になんでも成熟の種だと解釈してた方が私にとっては省エネ。むしろ現状維持必須でありのままキープでできるだけ刺激を少なく過ごすことの方…
再び煮詰まりシーズンです!いい傾向です!笑。哲学部に在籍しながら教育工学の研究してる人の気分。焦らず行こ〜。#存在論とビジネス #精神性向上と構造を問い直す力 #問いを問う https://t.co/TKybdWRSkp — 長岡 美幸 (@nagao22) 2025年5月23日 あ、ビジネ…
知覚インプット量に対する「即時的な情報処理スペックの低さ」が私の最大の劣等感の1つでした。認知機能について自分なりに調べ尽くした限りでは、「ここは努力によってどうにかなるものではない」と一旦強く理解し諦めた結果、手動での(紙やPCに文字を書き…
AIに自分がAIであることを強く認識させながら見解を述べさせてみて遊ぶ。頼んでないことも自分から色々言ってくれておもろい。まぁでも、散逸的に対話するにもスキルいるよねー。
AIの登場で、より「人間存在」を相対化しやすくなった側面は大きいですよね。 その上で、「身体性と幸福実感」というテーマが本当〜〜〜に大事だよなとあらためて思うし、時代の変化の中で創造性を発揮する際のヒントもここに詰まっていると思う。 感覚を開…
だらしない状態とリラックスしている状態との違いくらいわかるようになっておきましょー。
それっぽい課題と原因をでっち上げて、解決に向けて努力してる風を装って、実際には欲しくも無い目的に直走るような日常は、不幸。 #なんのために生まれて#何をして生きるのか
定期的にやってくる、「使用目的は無いけどナローサイズのシステム手帳を使いたくなる」病。 困るのよー、ナローはリフィルも正規品少ないし。運用が大変そうじゃん? 、、、でもなー。今のM6の縦長ver...。いいよなー、、、。 でも使われてない手帳見るのは…
今日はECサイトの店舗名決め、ウェルネスツアーの解説案ブラッシュアップなど。 私個人には物販事業や観光事業などなど個別具体の事業への当事者意識は皆目湧き上がってこないから、サポートさせてもらえて嬉しい^ ^ #思考の伴走#ゴールマネジメントと#ビリ…
何か一つのことをやり抜いたりやり過ぎたりしてきた経験を持つ人は、そこ由来の「直感知」をビジネスなど別分野に応用できるとほんとーーに飛躍する😊 私の場合は歌と体癖研究だし、塾生Cさんはダンスや身体ワーク、Sさんはヨガやボディメイク。など。 (…こう…
仕事こそ(※特に自分でビジネスやってる人は)、 成果にばかり意識を向けず、 「プロセスをいかにおもしろいものにするか?」 に頭を使い倒した方が良い。本当に、全方面的に、良いことしかない。
私塾の月末月初の振り返りワーク提出ラッシュ&コメント返しが終了。1ヶ月もあれば、ビジネスは確実に進捗していくものだし、想定外の成果が出るもの。そして同時に、本人は成長したり質的転換を成し遂げている。 それらを忙しさや認知力の高低にかまけて"無…
「考え方」の方ではなく「感覚」に問う。 "全部自分の責任"、という考え方でスッキリしたり心地よく日常を過ごせるなら、それでいい。 "自由意志なんて無い、降参だ"、という考え方で気分が良くなったりリラックス感が増すなら、それでいい。 どう思い、どん…
一度に一つのことに没入しすぎて完全に下界を遮断し不具合が出やすい人と、 一度に複数のことにアテンションが散って思考が暴走して不具合が出やすい人がいる。 前者の難点は、後者の存在を非常に認識しづらいこと。 後者の難点は、自分の輪郭を非常に認識し…
直感的なアイデアと、記憶からの予測とを明確に分けることは難しい。 けれど、後者のうち「予期不安の感覚にもとづいたもの」「リスク回避のための連鎖的な妄想」あたりは見分けられる。 その上で、積極的に前者(どこから来たかよくわからない直感的なアイデ…
自分の技術を自動化・外部化すればするほど、そうできないことも明確になって良いことしかないので、とりあえずどんどんやる。使い方とかはやりながら&後から考える。 探究サポートの最小単位:思考整理(お悩み整理版)は先日作ったカスタムGPT君で良い。十…
米粉ケーキ、オーブンより炊飯器verの方が美味しくできた! ※20年以上前に母上が買ってくれた炊飯器(National製)、大活躍。
私の職人技的な他者(個人の)洞察力は、この過敏な皮膚感覚(膜感覚と認知の特性)とセットなんだよなぁ、と、つくづく思う。 皮膚強くなりたい!体強くなってくれよー!!と何度も思ったけど、まぁ、ある程度仕方ない。
実感として、小麦を一度にor 1日にたくさん(※一般的な1食分の麺類とか)食べると、お腹が張るか、血糖値が乱高下して低血糖ぽくなるか、アレルギーっぽーい感じの体になる。 これが私の腸の処理能力の上限なんだと思う昔みたいに少量であちこちかゆくなったり…
早くSDGsとか多様性とか叫ばなくていい流れになりますように。
脱線事故から20年。 4/25は最も自分の定点観測になる日になった。 🙏
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。