即時的な意思決定のサポートとは別に、中長期的な意思決定の支援について書いてみる。
私塾では、
■インプットの質向上
■よい体験とそのフィードバック
■信念体系のお手入れ
あたりをサポートしている。(※価値基準を決めるのは本人の中長期ゴール)
「選択」「意志決定」は、無自覚なインプット含め過去のあらゆる体験「すべて」を伴った、自動的で反応的な情報処理が引き起こすこと。
そこに立つと、「決める」とは、主体的に能動的にやっていると言うニュアンスよりは、無意識領域を含んだ、広い意味での自分が担当していることだと思った方が良い。揃った素材次第で、勝手に決まってしまう。
人生や日常全体の"流れ"のデザインとも言えるし、ケアや手入れの発想と近い。