他者の言説に自己証明を求める限り、現状の脱構築は難しい。何よりつまらない。 他者とのあわいに立ち上がる驚きや発見にひらき、ことほいでいたい^ ^
無批判に受け入れるでも闇雲に否定するでもなく、常に常に人の成熟や前進を祈り続ける姿勢を崩さない人。心底リスペクト&存在がありがたい✨
なんか、今までの得意技である、「ぎゅいーーん!と音が聞こえそうなくらいの集中力」が、あまり発動しなくなって来ている。 だいぶ身を削って繰り出して来た技だからなぁ。めっちゃ気合い入れたらできるんだろうけど、スイッチ入れたい欲が湧かぬ。そろそろ…
再び煮詰まりシーズンです!いい傾向です!笑。哲学部に在籍しながら教育工学の研究してる人の気分。焦らず行こ〜。#存在論とビジネス #精神性向上と構造を問い直す力 #問いを問う https://t.co/TKybdWRSkp — 長岡 美幸 (@nagao22) 2025年5月23日 あ、ビジネ…
それっぽい課題と原因をでっち上げて、解決に向けて努力してる風を装って、実際には欲しくも無い目的に直走るような日常は、不幸。 #なんのために生まれて#何をして生きるのか
兵庫県知事選の時の衝撃を、県民はどんなふうに消化してるんだろう。気にも留めてないのかな。 我が町の市長はその後、知事とどんなふうに対話しているんだろう。あの時斎藤さんに投票した人たちは、そうじゃなかった人たちは、選挙に行かなかった人たちは、…
ぼんやりとした主体不在の意思決定、みたいなことが増えれば増えるほど、楽ちんで省エネな側面と、生存実感の欠如とが合わせ技でやって来る。 そのバランス感の中で幸福実感を高められる人が、果たしてどれだけいるんだろう…???
本当にごく個人的にまっすぐ仕事をおもしろがっている人達は、仕事を面白がれない人をバカにしたりしていない。 仕事を楽しまねば!強迫観念に追われなくていい。敵は自分。
■志すこと。本音からの願いを精度高く理解し、欲する。 ■決定(選択)すること。自分で決め(選び)、その実感を持つ。 知的活動の多くをAIに頼る時代に、何を願い・どう意志決定するかすら大いにハックされることは間違い無いけれど、人類の幸福実感を考える際…
「いざと言う時に、冷静に判断を下したい。」「最高の集中力を発揮するため、日々精神を鍛練すべし。」みたいな欲求が異常に強い(笑)どこから来たこれ(笑)
志の強さ、みたいなものも、ある程度は持って生まれたもののように感じる。 一方で、小さな連鎖の積み重ねの先に育つ志もある。
バカとか賢いとか ほとんどの人はそれが「何」を意味するか、解像度を上げようとしない。 知性とは何か?を考える人と対話がしたい。そうじゃない人とは遊んでいたい。解釈を押し付けてくる人とは離れる。
なるほど!ぶっちぎり内向マン(わたし)による「領域展開」としての起業&私塾づくり!たとえが秀逸〜〜 #呪術廻戦 世間の話題に乗っていかないと、って義務感に駆られて通り一編の薄っぺらい話をしていても、そんなのは自分もつまんないし、自分がつまんなけ…
兵庫県知事選・知事の再選という不可解な現象に際して。つぶやきメモ。 11/19 ネットに真実がある、じゃなくて、私が私の好みで価値基準で、ネット上の個別の情報を勝手に真実だとみなした、って言えたらいいよね。。 11/18 「今、誰かの何かを精確に批判で…
「生産性」って言葉が①好きか、②嫌いか、③無頓着かで、仲良しグループが分かれる説_φ(・_・笑
どうせやるなら、気持ちのいい人と、いいね!と心から思える仕事がしたい😊 それには雇用関係でも上下関係でもない、リスペクトと信頼からの協業の形がいい。 👆これって誰とでもできることじゃないね。
自分がこの世界を"どんなふうに認識しているのか?"に、果てしなく興味がある。「ヒトとしての共通の仕組み」をある程度抽出して理解しつつも、やってもやっても、「あ!こんな癖がある。」など発見があり、「ん?じゃあ他の人はこの点においてどうなってる…
自分の使命はこれ!!みたいな感じで、そしてそれをすっかりビジネスとして盲目的に直走れる人って、ちょっとサイコパシーだな…と思ってしまう。(偏見です✋)まぁ、大抵の人は逡巡しつつ、あーだこーだとうろうろしながら、お金にできたりできなかったり、…
HSPを"傷つきやすい人"ってしたの誤訳に近いと思う。。「心が傷つく」ことって過敏さ由来で起こりうる結果の一つであって、イコールで直列繋ぎするのって嘘ではないけど真実ではないし人の状態の精緻な把握においてむしろ邪魔。被害者意識増大w等の弊害の方…
生きてるって一体どういうこと?存在って…?…などなど、所謂哲学的な疑問を持ちやすい人と持ちにくい人とが居て、後者の方が現代社会には適合しやすいだろね。それはそれ。私は前者側の人達とやんや言って遊んでたいだけなんだろうな(笑)この世界を解釈し続…
結局、ずーーーーーっと「真に教育的であるとはどういうことか?」を考え続けてる。今も。心理を選ばず教育学からスタートした自分に何重にも納得説明が面倒で(笑)便宜上「心理学講座やってます」みたいに言うのほんとやめよ。。やってないもんね今それトレ…
思考プロセス全部これで説明できた。シンプル過ぎてびっくり①取り出し②把握・理解③解釈(④取り出し…以下、繰り返し)#整理#創造— 長岡 美幸 (@nagao22) 2022年8月9日 探究が「外側の情報を集めること」だと思ってるうちは、ほんと正解探しに終始してしまうね…
人間のカオスな頭の中に興味がありすぎて、これはもう本当に一生探求終わらなさそうだ考える、理解を起こすっておもしろい♡— 長岡 美幸 (@nagao22) 2022年7月4日 自分が考えることなんて、だいたい既に誰かが考えて来てること^ ^それでも、本を読んだり他者…
私がセッションやコンサル、ディレクターワーク等でやってることって、要は全部「思考の整理のサポート」なんだなと_φ(・_・思考の整理って結局、何やってんの?を、整理してみた。(ら、こんなの既に誰か整理してるよな…って内容になった(笑)けど自分のやって…
人と相対するとき、会って五感をフルに使っている時よりも、電話みたいに「声のみ」から相手に触れている時の方が、まっすぐ「その人」が立ち現れてくる。(発声研究しすぎってのももちろんあるけど)多分、わたしの「過敏さ=情報処理しすぎ問題」が物理的…
過敏さ極まれり、で結果的に豆腐メンタルを生きること30余年。心の強度をあげたい!の好奇心に応えるべく色々探求してきた結果、最強なのは「…ま、いっかぁ〜力(鈍感力)」であるという元も子もないような結論に自らありありと辿り着いてしまい閉口←今ココ…
声そのものを聴いていると語尾が踊り出したがっているような感じがするのにも関わらず抑圧的な発声が常態化している人をみると、あー自分を抑えるのに必死なんだな、大変そうだなぁ。と思う。#声を観る— 長岡 美幸 (@nagao22) 2022年3月30日 元気そうな顔を…
今でこそ喋ることを仕事にすらしてるけど、幼い頃は場面緘黙まみれ、話せない・あと食べられないもセットで、そりゃーまぁなんというか、大変にデリケートさ気難しさ満載な子であった。。今ならそれが恐怖から来る反応だと分かるんだけど、当時はとてもじゃ…
自分が何やってんのか凄い興味湧いてきたのでこれから分解してみやす!!٩( 'ω' )و pic.twitter.com/jI0QxiK8qe— 長岡 美幸 (@nagao22) 2021年4月28日 ほぉ…。ここからもっと突っ込んでみる! pic.twitter.com/EHe1nC9ivW— 長岡 美幸 (@nagao22) 2021年4月28…
自分のリズムを"いかす"ということに着目している。(マイペース、という言葉の奥に潜りながら。) 速い・遅いも相対的なもの。比較ではなく「自分の、生きるリズムのような何か」を心地よく表現すること。それは例えば持っている能力を発揮することであり、…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。