▼この記事元のおしゃべり「声ブログ」✨音声版の方が濃いです(笑)
共通点探しのプロになろー! - 自己紹介が怖い時は。【声ブログ】(4:58)
以前、「相性」について声ブログで喋った(書いた)ことがありますが。
人って、「似てるな~」「違うな~」を。ただただ感じて、相手の中に自分を発見し続けながら、相性が良いな~とか悪いな~ってことを意味づけてますよねー、ってなお話^ ^
▽相性論から考える - 他者の中に自分を発見する【声ブログ】(5:57) https://youtu.be/KmBEZeqsluA
この、「似てるな~」「違うな~」って、
他者との対話のシーンや、関係性を育むやり取りの際にもとても活かせる観点ですね('ω')♪
中でも、簡単に&意図すればどんどん使えるのは「似てるな~」の発見、つまり
「共通点探し」(^ ^)/✨
これ、学生の授業でもよく使います。
授業の最初に「自己紹介」のワークをする際、名前や学部学科以外に
・出身地
・最近ハマっていること
あたりを喋ってもらうだけで、
「え!!私も〇〇出身~!」
とか
「わ、俺もそのゲーム今やってる、めっちゃおもろいよなぁ」
などなど(^ ^)一気に緊張がとけて盛り上がる(^ ^)
*
人は共通点があると、「仲間だ!」と心身が認識するので一気に打ち解ける^ ^
この構造自体は、大人も全く一緒。
共通点発見!→お?敵じゃねぇな→親近感(自動発生)・心身ゆるむ(自動反応)→仲間としての関係性構築、はじまる(^▽^)/✨の順番です!
自己紹介をしあう場面って、大人になっても本当ずーっと緊張しますよね!
何を言うかもそうですけど、言った後の「共通点探し」を是非楽しんでみてください✨
*
ちなみに私は人と共通点探すのめっちゃくちゃ得意!です!!
共通点が無い人って、この世に存在しないんですよね。
(まずはこの前提にぜひ立ってみて欲しい( *´艸`)!!)
※ちなみに、似てるな~ポイント探すのがあまりに苦手な人は、違いにばかり目が行って、苦手だなー(敵認識)とか、勝手に自分を下げて縮こまったり((^ ^))、「人嫌い」か「自分嫌い」になってるパターン多いです。
堅苦しく考える必要ナッシング!でつ!
いいですか?極端にいきやしょう、バカみたいにでっかく考えるのです!
例えば、
・お互い日本人だなァ
・女同士よね
・お、目が2つ耳も2つあるんでつね?
・つか、人間じゃんね
www
ほら、関係性構築したい相手の共通点、見つかりそうでしょww
で、これぐらいでっかく共通点を前提にできてくると、細やかな感覚的なことの共通点探しもだんだん得意になってきます( *´艸`)
例えばライフデザインメンバー2期生6名さんは、それぞれ全く違う存在で異なる個性の持ち主ですが、
ある人は「オタク度と萌え観点」が。またある方は「こじらせ度」が。他にも「決断のスピード感」が「ややこし度」が「関心の深度」が「他者感情に気付く網目のこまやかさ」が、それぞれ、
「…分かるわぁ~~~~( *´艸`)」
なのです(笑)
みなさん個性的で個別で唯一無二な存在なのに、まったく同時に「おれたちゃ似たもの同士」なんですw
こじらせてるだの、ややこしいだの、
「違う」と思ってる人から言われるとヤな感じですよね(笑)
でも私もそれと同じどころかそれ以上にそうなので、
「一緒一緒!」と伝えると、お互いがほどけ、ゆるんでいくんですよね。
あ、そう。「伝える」ことですね。
共通点を発見したら、伝えあいっこするのが良いです。
そうすると、自然と双方に「対話」したり「関係性を築いていく」方へ転がっていきますよ!
ということで、春。
自己紹介のオンパレードな時期にこそ「共通点探しのプロ」に!
ぜっひ~
===
↓ 募集中のん ↓
■「体と心の学び合いセミナー」4/29(祝)
刺激整体士・4DSヨガインストラクター 松本真美先生
■個人セッション
https://www.m-nagaoka.net/entry/2021/02/08/210328
■体と心の個人レッスン!
https://bit.ly/2FAFODK